Calsonic KanseiRecruiting Site

Calsonic KanseiRecruiting Site

BE A GLOBAL ENGINE 世界を動かすのは、きみだ。

劉 宇暁
グローバル生産本部 SCMセンター
物流グループ
経済学部卒、2011年12月入社。生産管理・物流チームに配属され、グローバル物流ルート改善に携わる。2015年から2年間は出向して、九州の輸入物流改善を行いながら、倉庫統合や生産計画の業務に携わる。
四戸 美香
グローバル組織活性化本部
人事グループ 主管
文学部史学科卒、1991年入社。入社して以来、海外企画部、海外事業部で勤務し、海外拠点のサポート業務に携わる。2010年から2年間は、購買担当としてタイに赴任。2013年には人事グループに配属となり、現在は働き方改革を推進している。
星野 泰明
グローバルファイナンス本部
資金管理グループ 主担
商学部卒、2007年入社。入社後は、原価管理グループに配属。2014年から3年間、アメリカに出向、ファイナンスの仕事に携わる。帰任後、原価戦略企画グループで業務の効率化・情報の一元化プロジェクトに携わり、現在は資金管理グループで旧カルソニックカンセイグループの金融業務を担当。

まず、違いを理解することが、
ダイバーシティへの第一歩になる。

私は、中国の銀行で2年半働いた後、大阪にある日本の家電メーカーに入社しましたが、M&Aを機に退職し、マレリ(旧カルソニックカンセイ)に転職してきました。日本に来て感じたことは、自分の考えをはっきり言わない人が多いことですね。わかってくれるだろうと思い込んだり、言ったら悪いだろうと遠慮したり。海外の人にしたら、言わないとわからないですよ。

星野日本は、みんな同じような環境で育ってきているから、阿吽の呼吸というものがあるからね。私も、アメリカに3年間出向していましたが、自分の思っていることをはっきりと伝えることは、意識していましたね。日本だとわざわざ言わないことでも、常に言うようにしていました。

私も日本で働くようになり、日本の仕事の習慣が身について失敗したことがあります。例えば、中国の人にメールで仕事上の依頼をしても、なんの反応もなかったことがありました。日本だとメールを送りっぱなしにしていても対応してくれているのが普通ですし、たいていすぐに返信が来てスムーズに進みますよね。少し経ってからどうなっているか尋ねると、何もやってないとの返事。中国の方は、私の依頼よりも、現地の会社の仕事を優先していたのです。

四戸現地の方にとっては、自分を直接雇ってくれている会社の指示に従っていればいいと考えているのだと思います。

星野確かに、誰が評価してくれるかによってプライオリティが変わる傾向にありますよね。それは間違いではないですよね。正しい、正しくないじゃなくて、環境によるのだと思います。

四戸私も昔であれば、頼んだことはやるのが当然だろうと怒っていたでしょう。でも、それも日本的な考え方の押し付けかもしれませんね。文化的背景、人種的背景が違えば、時間の考え方、仕事への考え方がまったく違う。そういった相手の背景を尊重しながらコミュニケーションを取っていくことが大事ですね。

それから私も海外の方と仕事をする時は、こまめに連絡を入れて、一つひとつしっかりと伝えることを意識するようになりました。

異文化とのコミュニケーションが、
自らを成長させてくれる。

星野私が海外に出向しているとき、自分の領域以外のことでも、日本からたくさんの依頼が来ていました。でも、自分一人ではできないので、ローカルスタッフのサポートを受けてやっていました。その際にこちらから一方的に頼むだけではなく、日頃から私がサポートできることは率先してやることで良い関係をつくり、うまく仕事を回すことができたと思います。その時の関係は私の財産になっています。彼らとは今でも連絡を取り合っていますし、仕事のことで私に相談もしてくれます。

四戸私も、普段から海外の方と接する機会が多くあるので、モノの見方が多角的になりました。ひとつの事象に対して、以前は限られたモノの見方で判断していたのが、相手の立場に立ったらこういうことかなと推し量れるようになりました。ものさしが増えたことに自分の成長を感じますね。

私は海外から日本に来ているので、海外との関係性は意識しないのですが、当社の人は国籍に関係なく、人の言うことにしっかりと耳を傾けてくれて、いいものは柔軟に取り入れてくれます。去年、改善提案をして、事業部・経理や管轄工場の担当者の協力を得て、旧カルソニックカンセイグループ内初のエリア間、部品調達が実施できました。在庫を持たないまま海外から部品調達ができて、倉庫費用や在庫が大きく削減できたことは、とても嬉しかったですね。

星野私の部署にアメリカから出向してきた社員がいるのですが、彼女と接しているうちに、ついつい仕事優先という日本のやり方になっていた自分に気付きました。家族を一番大切にする。その考えは、ちゃんと尊重しなければいけないと。アメリカにいた時は、それが当然だったのですがね。

四戸異文化の人と接すると、いろんなことに気付かされますよね。それが、自分にとっても、会社にとってもプラスになるんですよね。

意識の変革が、
未来への推進力になる。

星野私は今、グローバルで使えるシステム構築に携わっていますが、海外拠点にいるメンバーの意見をうまく取り込んでいかなければならないのに、日本主導になってしまう面があります。グローバルで使うのだから、基準を日本ではなく世界に置かなければいけません。私を含め、チーム全体にグローバルなモノをつくっていこうという意識が、まだまだ足りないと感じています。真のグローバル化のためにも、一人ひとりの意識を改革していくことが課題ですね。

四戸一人ひとりの意識を変えるのは、難しいですよね。会社としては、グローバル化やダイバーシティへの対応は積極的に行っていると思います。ダイバーシティ推進チーム「shine.net」* 1の取り組みも、その始まりは役員会の時に「当社には外国籍や女性の役員がなぜいないんだ」との一言から、すべては始まったそうです。

私も活動に参加しました。職場での勉強会、講演会などを行いましたが、こういった積み重ねが大事なんですよね。

四戸その成果もあって、女性の存在感が大きくなってきたと思いますが、中には昔ながらの固定観念を持っている人もいます。私は今、人事で働き方改革を担当していますが、男性と女性で役割を区別してしまう考え方を変えていきたいと考えています。気がついたら変わっていたよね、と言われるような、自然な意識改革を目指しています。

中国から日本に来た時には、中国と日本の間の仕事ができればいいと思っていました。でも、この会社で様々な国の人と接していると、自分の世界をもっと広げたいと思うようになり、現在は英語力を身につけることが目標になっています。また、会社のフットサルチームに所属し、毎週汗を流しています。アメリカ、ペルー、ベトナム、フランス、イギリス、メキシコ…、たくさんの国の人とプレイするのは、本当に楽しいです。

星野確かに、自分と異なる価値観を持った人達と接すると、そこから新しい自分を発見できることもあります。それはとても価値のあることです。実は、就職活動というのも、これまで関わり合いのなかった人達と接することで、自分の新たな一面に気付くチャンスでもあります。就職活動は大変ですが、この機会に、いろんな会社や人と接して、自分自身を見つめ直すのも意味のあることだと思います。

* 1 shine.net
各部署から任命されたメンバーで構成されるダイバーシティ推進チームのこと。「shine.net」では、職場での勉強会、講演会などによる啓発活動のほか、意見交換会や先進企業ベンチマーキングなどから、多様な働き方をサポートする施策、制度を提案しています。

ページトップへ