- 王 鵬
- 生産技術開発・試作計測グループ
グローバル生産本部 - 機械工学研究科修了、2013年入社。入社以来、ろう付の品質向上、メカニズムの解明、各拠点への対策展開といった工法技術の開発を担う。新型EGRクーラー開発プロジェクトにおいては、新規ろう付工法の開発や製品の評価を担当。

- 田坂 将次
- EGR-C PJ チームリーダー
熱交事業部 - 金属工学科卒、1988年入社。エンジンクーリングの設計や技術営業を経て、2014年、新しく開発に取り組むEGRクーラーのプロジェクトリーダーとして抜擢。企画・戦略・設計・生産技術全般をマネジメントし、チームを牽引。

- 松平 範光
- 環境技術開発グループ 主坦
グローバルテクノロジー本部 - 機械工学科卒、2000年入社。オイルクーラーや複合熱交換機の開発・設計、熱マネジメントシステムの開発などに携わった後、本プロジェクトに参加。フィンの性能向上などをめざし、熱交換器の先行開発・要素開発を担う。

新型EGR*クーラー
開発のため、
部門横断で立ち上がった
プロジェクトチーム。
田坂世の中の環境の変化に伴い、排気ガスの削減や燃費の改善など、自動車も進化を続けています。そこで、エンジンの進化に欠かせないのが、熱交換器の一種である新型EGRクーラーの開発です。マレリ(旧カルソニックカンセイ)は社会環境に貢献し、より市場競争力の高いEGRクーラーを市場投入するビジョンを掲げており、他社との差別化につながる性能を備えたEGRクーラーを今後の戦略商品にするために、プロジェクトチームが結成されました。
松平私は田坂さんの在籍する熱交換器事業部の所属ではなく、環境技術開発グループというところに所属していました。ですが、もともと熱交換器設計部で田坂さんと仕事をした経験もあったことから、「松平さんは伝熱(フィン)の開発に必要な要素を持っている。ぜひ加わって欲しい」と田坂さんに声をかけられ、部署を越えてプロジェクトに参加することに。当社の中ではあまり例のないケースでした。
王私も松平さんのように、もともとは生産技術開発・試作計測グループという異なるグループに所属し、ろう付工法技術の開発に携わっていました。ですが、EGRクーラーの開発には様々な技術要素が必要になるため、クロスファンクションでチームを組む必要があったのです。私は生産技術開発・試作計測グループに所属しながら、プロジェクト後半ではEGRクーラーの開発をメインで担当するようになりました。
田坂部署を越えたクロスファンクションでチームを組んだもうひとつの理由としては、グローバルの市場を見据え、今まで以上のスピードで製品を開発するためには、様々な要素技術を持ったメンバーが一体となって開発を進めることが必要だったのです。そのため、製品自体はもちろん、今回のプロジェクトはチーム体制の面においても、チャレンジングな取り組みだったと言えます。
* EGR
EGR(Exhaust Gas Recirculation)